2026年9月に20周年を迎える
アレッタにとって
この1年間は
カウントダウンイヤー!
美味しく食べて楽しく遊んで
20周年に向けて
みんなで盛り上がろう!!

食を愛するフーディが世界を旅するグルメコラム。
20周年に向けて知られざるワールドグルメの魅力を隔週でお届けします。

各フェアごとに厳選したアレッタグルメのレシピを大公開!
お店で味わう自慢のワールドグルメをお家でも楽しもう!!

20周年に向けてカウントダウンイヤーのアレッタでは、
1年間で世界一周ができるグルメフェアを開催!
6回のフェアでアレッタが誇るワールドグルメの真髄を余すことなくご提供します。

▶︎

▶︎

▶︎

▶︎

▶︎

▶︎

▶︎

▶︎

▶︎

▶︎

 

アレッタのグルメ旅行、まずはアジアからスタートします。実はヘルシーなお料理が多いことから、女性にも人気が高いアジアのグルメが食べ放題! 広大なユーラシア大陸で発展した食文化は、スパイスやハーブ、調味料が絶妙に交わる味付けが特徴。自慢のアジア飯をお楽しみください。

 

かつて古代ローマが繁栄を誇った南部ヨーロッパ・北アフリカの地域。温暖な気候から魚介類や野菜など食材に恵まれるため、新鮮な食材そのものの味を生かしたシンプルな味付けのお料理が多いことが特徴。イタリアをはじめスペインやギリシャ、エジプトなど8ヶ国のグルメを食べ尽くそう!!

 

北極圏やその周辺にあり、寒冷期が長い北東部ヨーロッパ。スカンジナビア半島など海に面した地域では豊富な魚介類を使った料理が多く、内陸では燻製や塩漬けなどの保存食が発達しています。寒い季節では寒い地域のグルメが美味しい!! バイキング発祥の地のグルメをご堪能ください。

 

アレッタと言えばやっぱりフレンチ! 世界三大料理のひとつに数えられ、長年世界のグルメをひっぱってきた美食の国フランスの絶品グルメを中心に中西部ヨーロッパのお料理が大集合!! ちょっと敷居の高いイメージのあるフレンチを、カジュアルに仕上げますので是非お楽しみください。

 

アメリカ大陸は、各国からの移民と先住民の文化が融合し独特の食文化が発展しました。北部は主にイギリス・フランスの文化と、中南部ではスペイン・ポルトガルの文化と交じり合った独特の食文化が特徴。今回のフェアでは、夏に元気が出る8ヵ国の南北アメリカングルメが大集合します!

 

グルメで巡る世界一周、最後のエリアはリゾート地としても有名なハワイ・オセアニアの国々。温暖な気候を背景にした独自の食文化は、ココナッツやバナナなど暖かい地域特有の食材を使うのが特徴。常夏の南国グルメはビールにもよく合う! 食の世界一周旅行を美味しく締めくくろう!!

世界のグルメについて、もっと知ってから食べると今よりもっと食事が楽しめる!
ワールドグルメ検定を開催します。
すべて答えるとアレッタがもっとお得に。目指せ!ワールドグルメマスター!!

1

まずはアレッタにご来店いただき店頭でグルメパスポートをゲット!

2

各フェアページにある問題文の、に入る言葉を解答欄にご記入ください。

3

5問すべてご記入いただいたらスタッフにご提示ください。
検定合格の場合、グルメパスポートに合格印を捺印します。

1エリアの検定をクリアする毎に

次回以降のご来店で、
ペアで使える!

プレゼント!!

【割引特典有効期限】
検定合格日より90日以内

さらに全6エリアすべてを
クリアすると

ワールドグルメ
マスター

認定ピンバッチ
贈呈!!

※特典は年齢問わず一律200円割引となります。
※特典のご利用は1エリアにつき1回限りとなります。
※特典のご利用の際はお会計時に合格印をスタッフにご提示ください。
※他のクーポン、アレッタポイント以外のポイント等の併用は出来ません。詳しくはお問い合わせ下さい。

お店にあるヒントも駆使して
検定クリアに挑戦しよう!

 

問題文のに入る内容を
ご回答ください

問1

タイのイーサン地方発祥の料理「ソムタム」の語源は、◯◯食べ物(ソム)を、キネでたたいて(タム)作ることからこの名がついた。

問2

「上海沙拉(シャンハイサーラー)」は、◯◯◯風のポテトサラダを上海風にアレンジしたお料理。

問3

ヤンニョム(薬念)とは、韓国料理の◯◯◯調理料の総称。様々なお料理に使われ、家やお店により材料や配分も色々。

問4

労働者のスタミナ源として生まれたマレーシアの「バクテー(肉骨茶)」の茶は◯◯◯◯スープを意味している。

問5

「ピサゴレン」は、インドネシア語で◯◯◯を意味するピサンと、揚げるを意味するゴレンを合わせたもの。

 

問題文のに入る内容を
ご回答ください

問1

小魚を揚げてマリネする南蛮漬け、イタリアでは地方によって様々な呼び名があり、北はカルピオーネ、ヴェネチアは◯◯◯◯、そして南ではスカペーチェ。

問2

「タブレ」に使われる◯◯◯◯は、モロッコを中心とした北アフリカ、マグレブ地域の発祥で、セモリナ粉を粒状に丸めた、世界最小のパスタ。

問3

「ムサカ」は、東地中海地域の伝統的な料理。アラビア語の「ムサッカア」(◯◯◯◯もの)が名前の由来とか。元々は前菜だったのね〜。

問4

ポルトガル発祥の「パンデロー」は、日本の◯◯◯◯のルーツと言われている。

問5

「ティラミス」は、イタリア語の「私を◯◯◯にして」という意味を持つ「tiramisù」に由来します。

 

問題文のに入る内容を
ご回答ください

問1

フィンランドの伝統的サラダ「ロッソリ」。特に◯◯◯◯◯によく食べられている。

問2

リトアニアの「シャルティバイチャル」は◯◯◯を使ったピンク色の冷製スープ。冷たいボルシチとも呼ばれている。

問3

母の味ともいわれるハンガリー発祥の国民食「グヤーシュ」、ハンガリー語で“◯◯◯◯”という意味。

問4

ドイツのカフェや屋台で提供されるファーストフードの「カリーヴルスト」は◯◯◯風味のトマトソースがクセになる味。

問5

「ピパルカヤック」は、ピパル=◯◯、カック=クッキーという意味がある、クリスマスシーズンには欠かせないフィンランド伝統菓子。

 

問題文のに入る内容を
ご回答ください

問1

イギリスの「コロネーションチキン」の正式名は「プーレ・レーヌ・エリザベス(エリザベス女王の鶏肉料理)で、エリザベス世のたいかん式の為に作られた。

問2

「アルペンマカロニ」は、スイスの◯◯◯語圏の山岳地方でよく食べらる伝統料理。

問3

フランス、ブルゴーニュ地方の代表的郷土料理の「コック・オ・ヴァン」は鶏肉を◯◯◯◯◯で煮込んだもの。

問4

ベルギーの名物料理「ムール・オ・ヴァン・ブラン」。同じくベルギーが発祥という◯◯◯◯◯◯◯と一緒に食べるのが一般的。

問5

「エルテンはオランダ語で「豆」の意味。農業王国のオランダ発祥、「◯◯◯◯◯◯」を使った伝統的なスープが「エルテンスープ」。

 

問題文のに入る内容を
ご回答ください

問1

中南米、特にペルーの国民的料理「セビーチェ」。◯◯◯◯◯風は魚介をライム果汁とオレンジジュースに漬け込み、トマトベースのスープ仕立てにするのが特徴的。

問2

ペルーのポテサラ「カウサ」は、アンデス地域では欠かせない黄色い唐辛子、◯◯・◯◯◯◯◯を使い、ケーキのように華やかな見た目に仕上げます。

問3

「ガンボ」は、フランス語でオクラを意味する言葉から名付けられた◯◯◯◯◯州発祥の煮込み料理。因みに英語でオクラはOkuraです。

問4

「フェイジョアーダ」は、豆と豚肉、ソーセージなどを煮込んだブラジルの国民食。米にかけて食べるのが一般的で日本の◯◯◯◯◯◯みたいなもの。

問5

アルゼンチンのプリン「◯◯◯◯◯・◯◯◯◯◯」は、黒砂糖とコンデンスミルクをたっぷり使い、甘く濃厚に仕上げられた牛乳プリン。

 

問題文のに入る内容を
ご回答ください

問1

ハワイ発祥の伝統的な料理「ポキ」。語源はハワイ語の「◯◯」という意味の「poke」(ポケ)から。

問2

タヒチの郷土料理「プレファファ」。本来、◯◯◯◯の葉で作りますが、アレッタでは食べやすいようにホウレン草でアレンジしています。是非、お試しを!

問3

ニュージーランドの伝統菓子「パプロバ」の名前はロシアの有名な◯◯◯◯◯の名にちなんで付けられた。

問4

ハワイのローカルスイーツとして人気の「マルサダ」は、発酵させた生地を油で揚げ、砂糖をまぶした◯◯◯◯◯発祥の揚げパン。

問5

「ラミントン」は、◯◯◯◯◯◯◯◯州の総督、ラミントン爵にちなんで命名されたオーストラリアの伝統菓子。

毎月5日・15日・25日はアレッタがいつも以上にパワーアップ!
ポイント2倍やオリジナルノベルティプレゼント、さらにはスペシャルメニューまで!
5の付く日はアレッタへGo!

毎月5日、15日、25日開催!!

5の付く日はポイントカードのポイント2倍!!

※他のクーポンとの併用はできません。

ご来店いただいたお客様に、オリジナル
ワールドグルメ千社札」ステッカーをプレゼント!!

※フェア毎に変わる合計20ヵ国分のグルメ千社札ステッカーをご用意。

第一弾

第二弾

第三弾

第四弾

第五弾

第六弾

Special.1

Special.2

タイムサービスでローストビーフやステーキなど
スペシャルメニュー登場!!

※数量限定、無くなり次第終了。
※シーズンによっては開催できない場合もございます。あらかじめご了承ください。

上部へスクロール